シックな巾着
日韓アート交流展
今月のタペッチ会
日本語の中のポルトガル語
今日はちょっとタペッチから離れて、ポルトガル語のお話を・・・
現在外来語が氾濫している日本語ですが、
日本語の中に最初に取り入れられたヨーロッパの言語はポルトガル語なんです
皆さんにおなじみで、
もうすっかり日本語の中におさまっているものとして、
パン
、 たばこ、 天ぷら、 カステラ、
キャラメル、 ボタン、 合羽、 コップ・・・
私がブラジル生活の中で発見したものもいくつかあります。
まず、一つ目は“carta”(カルタ)。
日本ではカードゲームですが、向こうでは「手紙」の意味。
だから、各家庭の郵便受けには“carta”と書いてあるんです。
また、「金平糖」がポルトガル語からきたということはよく知られていますが、
星形のあのお菓子だけを指すものではなく、
現地では「お菓子全般」のことを“confeito”(コンフェイト)と呼んでいるんです。

それから、現地では、「ケーキ」のことを“bolo”(ボーロ)と言うんですが、
「あれ!ひょっとして、子供のころよく食べた
『玉子ボーロ』や『そばボーロ』は、これが語源?」
気づいた時は、なんか、大発見した気分でした

最後に、とっておきの語源発見のエピソードを・・・。
時々「下着」のことを「じばん」と言う夫に、
私は「そんな古くさい言い方、やめてよ!」と言っていました。
ある日のこと、
私: お父さん、「じばん」とか「じゅばん」とかって、
語源はポルトゲスの“gibao”だって
夫:(気を良くして) どうだ
僕は日本語の中のポルトゲスを保存してきたんだ

現在外来語が氾濫している日本語ですが、
日本語の中に最初に取り入れられたヨーロッパの言語はポルトガル語なんです

皆さんにおなじみで、
もうすっかり日本語の中におさまっているものとして、
パン

キャラメル、 ボタン、 合羽、 コップ・・・
私がブラジル生活の中で発見したものもいくつかあります。
まず、一つ目は“carta”(カルタ)。
日本ではカードゲームですが、向こうでは「手紙」の意味。
だから、各家庭の郵便受けには“carta”と書いてあるんです。

また、「金平糖」がポルトガル語からきたということはよく知られていますが、
星形のあのお菓子だけを指すものではなく、
現地では「お菓子全般」のことを“confeito”(コンフェイト)と呼んでいるんです。

それから、現地では、「ケーキ」のことを“bolo”(ボーロ)と言うんですが、

『玉子ボーロ』や『そばボーロ』は、これが語源?」
気づいた時は、なんか、大発見した気分でした


最後に、とっておきの語源発見のエピソードを・・・。
時々「下着」のことを「じばん」と言う夫に、
私は「そんな古くさい言い方、やめてよ!」と言っていました。
ある日のこと、
私: お父さん、「じばん」とか「じゅばん」とかって、
語源はポルトゲスの“gibao”だって

夫:(気を良くして) どうだ

僕は日本語の中のポルトゲスを保存してきたんだ
